
今年もお花見を開催させていただきました。

昨年同様、新型コロナの感染対策として、
飲食は無しで、基本的には車の中から桜並木を見るドライブ形式とさせていただきました。
3/28~4/6の間に、参加される利用者様には13グループに分かれてもらい、
1グループ4~5程度の少人数での参加をしていただきました。



桜の木の下でちょっと一休みしていきます。

少しの時間ずつとなりましたが、天候にも恵まれ雨で中止になる日もなく、
参加希望者全員がお花見ドライブに参加していただけたこと、
「楽しかった」「キレイだった」と喜んでいただけたことが
スタッフにとっても本当に嬉しいイベントになりました。
コロナによる制限のあるお花見に、ご利用者様・ご家族様のご理解もいただき
本当にありがとうございました。


ひな人形の切り絵です。
黒い紙を切り抜き、裏から好きながらの色紙を張り付けて完成。
細かい作業ですが、皆さん丁寧に仕上げていただけました。
音羽デイサービス友では3月1日より科学的介護推進体制加算を導入させていただきます。
【科学的介護とは何か?】
科学的介護というのは、客観的な情報に基づいた分析結果を活用し、実践していく介護のこと。
介護スタッフの働き方改革と、サービスの質向上の両方に役立つとして、厚生労働省によって推進されている新たな介護のあり方です。
上手に活用していけば、業務の効率を高めながら、よりよいサービスを提供できると期待されています。
具体的には
①ご利用者様一人一人の身体状況を登録
②全国の登録者の事例と比較
③たくさんの事例を参考にしながら、ご利用者様のサービスの向上を目指す。
といった流れになります。
皆様へのサービス向上ができるよう、スタッフ一同頑張ります!


節分にちなみ、鬼倒しゲーム。
ボーリングのように並んだ鬼たちを、お手玉を投げて倒していきます。
皆さん、かなり本気で鬼退治されています!
